忍者ブログ
2025.07│ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31

アメリカ・日本のフランチャイズ業界情報、FC加盟募集情報。

2025年07月28日 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2009年03月14日 (Sat)
 物流サービスのヤマウンコーポレーション(広島市、山本哲将社長)は広島県内の農家が生産する農産物を取り扱う小売店「朝市」のフランチャイズチェーン (FC)展開を始める。生産者の販路開拓や小売店の取扱商品拡大を支援する。集客が見込め営業費用を抑制できる朝市形式にすることで農産物の効率的な販売 拡大につなげる。

 「やさいの山ちゃん」の名称でFC展開する。同社は昨年9月に広島市内に週末限定で営業する直営店を開設。土曜、日曜の午前中、合計 8時間営業で10万円程度を売り上げており、FC展開が可能と判断した。販路開拓を狙う生産者や取扱商品の拡大を見込む小売店を同社が仲介する。

 販売する商品は物流サービスを通じてかかわりのある生産者などからジャガイモや白菜、ネギなどの野菜を中心とした農産物を調達する。現在は10以上の生産者から調達しており、ニーズに応じて生産者を拡大する。
PR
2009年01月21日 (Wed)

フランチャイズとは、事業者(「フランチャイザー」と呼ぶ)が 他の事業者(「フランチャイジー」と呼ぶ)との間に契約を結び、 自己の商標、サービマーク、トレーネーム、その他の業の象徴となる標識、 および経営のノウハウを用いて、同一のイメージのもとに商品の販売等の事業を行う権利を与える一方、 ランチャイジーは、事業に必要な資金を投下してフランチャイザーの指導および援助のもとに事業を行い、 の見返りとして一定の対価を支払う、継続的関係をいいます。
多くのコンビニエンスストアなどは、フランチャイズという仕組みでチェーン店を全国に展開しています。そのフランチャイズとは、どういうものかを、簡単に説明してみようと思います。フランチャイズチェーンとは、本部と、加盟店の二つの組織によって成り立っています。
加盟店は、本部に、チャージ(1)という名目で、粗利益(商品売上金額げと商品仕入金額との差額)の数パーセント2)を本部に支払います。その対価として、本部は、加盟店に 商品の仕入れルートの提供、販売ノウハウの提供、販促資材の提供、 板の使用許可、本部経営アドバイザー(スーパーバイザーSVによる経営指導や、 運営マニュアルの提供、宣伝広告などなど を受けることができます。コンビニエンスストアの場合、このフランチャイズという仕組みで全国に急速に店舗数を増やしてきたわけです。
つまり、コンビニを開業したい人と、チェーン店を増やしたいコンビニ本部があって、
その利害関係が一致したというわけですね。そういう理由で、言ってみれば、コンビニの一店舗と、コンビニ本社とは、別の事業体ということになるわけです。コンビニを始めた人(店主さん)のことをオーナーと呼びますが、これは、その言葉の意味の通り、オーナーは、その店の持ち主であり、その店の経営者ということです。
このオーナーとなる人は、コンビニの場合は、個人の人が多くて、一般的に多いのは、、
酒屋さん商店など経営していて、コンビニに転業した元経営者 オーナーさん。脱サラや、退職を機に家族経営でできる コンビニ業で独立した、脱サラ オーナーさん二つのケースが多いです。また、少ないですが、中小企業が会社の事業の一環としてコンビニエンスストア事業を行う、法人契約の店舗や、コンビニ本部が直接経営し、本部社員や フランチャイズ店舗の教研修をしたり、新システムの試験店舗とする、本部直営店舗(レギュラーチェーンRC)などもありす。
 その上、高額な本部チャージの支払いを考えると、よほど高い売上の店でない限りは経営効率が悪いので敬遠されがちです。

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[03/12 行政書士]
[03/11 システム開発]
[02/16 弁理士]
[02/12 フランチャイズ]
[02/09 釣具]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索